保険選びのコツや保険で知っておきたいことなどを
見直し前にチェック
保険金・給付金請求時の注意点
保険金・給付金を請求する際の、注意点やポイントをまとめました。各保険会社では、保険金・給付金に関する案内や、給付金が請求できない事例などを具体的に記載した「手引き」を作成しています。
この手引きは、各保険会社のホームページで閲覧可能なところもありますので、参考にしてみてください。
保険会社や商品によって給付金の対象となる
傷病の範囲が異なる場合がある
特に医療保険は、商品改定が数年ごとに行われていることが多く、同じ病気の入院や手術でも、請求の対象になる場合とならない場合があります。請求の際には保険会社や保険代理店に、事前に確認をしましょう。
保険会社に問い合わせる前に
病名や手術名などの正式名称を確認
病名や手術名は聞きなれない専門的な名称の場合もありますので、医師に確認の上、メモを取るなどしておくと便利です。
医師による診断書は
有料
基本的に医師による診断は有料となり、料金は病院により異なります。料金については、入院した病院に確認してください。
入院給付金の請求時には
医師による診断書が不要な場合がある
手術を伴わない入院のときなど、入院給付金の請求に医師による診断書が不要となる場合があります。ただし、給付金の内容にもよりますので、必ず保険会社または保険代理店に確認しましょう。なお、医師による診断書が不要な場合、入院を証明するものとして、領収証の写しが必要となります。
複数の保険会社に給付金を請求する場合
診断書は写しでも対応が可能な場合がある
複数の保険会社の医療保険に加入している場合など、複数の保険会社に給付金を請求する場合、医師の診断書は、保険会社ごとに提出が必要な場合と、他社に提出する医師の診断書の写し(コピー)でも対応が可能な場合があります。ただし、給付金の内容により異なりますので、必ず保険会社または保険代理店に確認しましょう。
長期的な入院や治療が伴う場合は
入院の途中でも給付金の請求が可能
長期的な入院や治療が伴う場合は、数回に分けて給付金を請求することが可能です。ただし、請求の度に医師による診断書(有料)が必要となる場合がありますので、保険会社や保険代理店に相談の上、請求時期を考慮するようにしましょう。
インターネットで
請求書類の送付依頼やダウンロードが可能
保険金・給付金の請求書類を、インターネットで送付依頼できる保険会社があります。また、請求書類自体をダウンロードできる保険会社もあります。一度、加入している保険会社のホームページなどで確認をしておくといいでしょう。
一部の保険商品では
責任開始日が契約開始後一定期間以降
がん保険など一部の保険商品では、責任開始日が契約開始後一定期間(90日など)以降となっています。責任開始日よりもまえに診断されたがんは、給付金の対象となりませんのでご注意ください。